はらわた用語の基礎知識


至高のはらわたを読んでいただく際に必要と思われる単語の解説をいたします。

※間違いやご指摘等がありましたら、メールでお知らせいただければ幸いです。

名称 主な動物 部位や特徴等
アキレス アキレス腱
アブラ 背脂
ウルテ 気管:ナンコツとして出される場合が多い
オッパイ 雌牛の胸肉
カシラ・ホオ・ペテン・ツラミ 頭から顔にかけての肉
ガツ 胃:ビタミンB2、鉄を多く含む。
ギアラ・赤センマイ 牛の第四胃
キンカン 卵巣
子袋・(ワッパ) 子宮:豚は子宮そのもので、牛は子宮の筋層部分から膣辺りまでをいう。膣をワッパと別に呼ぶ処もある。
シビレ・チレ 膵臓から脾臓:シビレを膵、チレを脾と、しっかり分けている処もある。
シロ・シマチョウ・テッチャン 大腸
ズイ 髄:食べられなくなりました(^^;
スジ 腱:筋肉と骨との結合組織。煮込みやおでん(関西)に使われる。
砂肝・スナズリ
センマイ 牛の第三胃(解剖学的には食道部分)
タン 舌:ビタミンB2、鉄、脂肪を多く含む。
タナギモ 脾臓
ツル ペニス
テール 尾:ゼラチン質を多く含む。主に煮込み料理に使われる。
テッポウ 直腸
テビチー・豚足 足:セラチン質が豊富で、茹でて酢味噌で食べるのが一般的だが、沖縄では煮て食べるのがほとんど。
ナンコツ 動物によって部位が異なり、呼び名も地域性があったりして分類が難しい(^^; 聞くところによれば、鶏は7ヶ所もあるのだそうだ。食道や大動脈は、形成の仕方によってもワッパとかイカダとかコリコリとか呼び名が変わってくる。
ネック
ハチノス 牛の第二胃(解剖学的には食道部分)
ハツ・ヘルツ 心臓:ビタミンB1、鉄を多く含む。
ハラミ・サガリ 横隔膜:サガリはハラミを中心で繋いでる部分
ヒモ・上シロ・マルチョウ・ダルム・ホソ 小腸
ブレンズ 脳:食べられなくなりました(^^;
フワ・プップギ
マメ 腎臓:ビタミンB1、鉄を多く含む。
ミノ 牛の第一胃(解剖学的には食道部分)
ミミ・ミミガー
レバー 肝臓